※全社員対象
※扶養者全員一部負担
自動車運送事業のホワイト経営

働きやすい職場認証制度とは
令和2年8月、国土交通省において自動車運送事業(トラック・バス・タクシー事業)の運転者不足に対応するための総合的取組みの一環として「働きやすい職場認証制度」を創設することが決定されました。
職場環境改善に向けた各事業者の取組みを「見える化」することで、求職者のイメージ刷新を図り、国土交通省、厚生労働省が連携して、求職者の運転者への就職を促進することを目的としたものです。
この制度は従業員の働く環境に関する基準や労働基準関連法違反がないこと・行政処分の点数などを認定基準に設けているため、ドライバーさんが働きやすい職場環境を整えていなければ、認定を取得できません。
令和3年から始まったこの制度の認定を受け続けることは、ドライバーさんにとって職場をより良くしていくステップになります。認定項目の一部を紹介します。
業務の軽労働化・快適化・資格取得支援
フォークリフト(1t未満)導入
フォークリフト免許を持っていない方の雇用も進めています。入社時教育でフォークリフト運転特別教育を行うことで、1t未満のフォークリフトの運転ができるようになります。他の研修も受講後、フォークリフト免許取得を目指します。
テールゲートリフター車導入(パワーゲート車)
テールゲートリフター(パワーゲート車)とは、車両後部に装着して使用する昇降機の一種で貨物自動車における荷役省力化装置です。2020年から導入を進めており、現在9台が稼働しています。主にコピー機配送、大型家電配送、ラックやカゴ台車の配送時に使用しています。
女性運転手が働きやすい職場
人手不足の中、運送業においてはその傾向は特に顕著であり、人手不足は物流サービスの根幹を揺るがす大きな問題です。新たな労働力の担い手として、女性ドライバーの積極的採用・育成に注力しています。
女性採用以前は、「仕事にひとを」でしたが、「ひとに仕事を」変換し、子育て世代の女性が時間面・体力面でも参入しやすい労働環境の構築を行っています。多様なニーズに対応してきたことで、未経験の男性採用にもつながっています。
また、仕事と家庭の両立の為、育児休暇も取得しやすい体制を整えました。現在、2名の方がこの制度を選択してくださっています。
定年65歳 再雇用制度(68歳)
- 65歳以上の方は1年更新
- 68歳以上の方は半年更新
- 正社員時と同様の仕事の場合、給与形態の変更なし
年次有給休暇の取得促進のための具体的なルール
- 給与明細に有給残日数記載
- 初付与月に年次有給休暇取得計画届を配布
- 毎月、上司へ有給未取得者や残日数一覧を配布
採用当初から正社員採用
- 入社初日にて各種保険の手続き(研修期間3ヶ月)
特別有給休暇制度など
- 結婚時休暇
- 忌引休暇
- 産前産後休業
- 育児休業
運転者ごとの時間管理
- 拘束時間、運転時間、休憩時間、休息期間を一覧表形式にて管理
- 月末予測に応じた配車指示
デジタル式運行記録計で分析・運用
- 運転技術評価、急加減速、速度オーバー、拘束時間、運転時間、休憩時間など点呼にてチェック
社員表彰制度
- デジタコ年間100点表彰
- 社長賞
- 無事故表彰
心身の健康に関する取り組みの実施
- 健康経営ブライト500認定
社長・役員が四半期毎以上、時間外労働や有給休暇取得などの状況の報告を受けている
- 毎月、時間外労働や有給休暇取得などの状況の報告を受けています
1インフルエンザ予防接種費用全額負担!

2事業所内、完全禁煙!

3脳ドック費用全額負担!
※毎年、45歳以上の希望者のみ

4定期健康診断、全社員受診継続!
※夜行運行のある方は年2回

健診内容
- 定期健康診断
- 問診及び医師による聴打診
- 業務歴の調査
- 身長、体重、BMI
- 腹囲測定
- 血圧測定
- 視力検査
- 聴力検査(1000Hz及び4000Hz)
- 尿検査(糖、蛋白、ウロビリノーゲン)
- 胸部X線検査(直接撮影)
- 血液検査
- 貧血検査(赤血球数、白血球数、血色素量、ヘマトクリット値)
- 肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP、TP、Alb、T-BiL、ALP、A/G比、LDH)
- 血中脂質検査(HDL・LDLコレステロール、中性脂肪、総コレステロール)
- 糖代謝物検査(血糖)
- 腎機能検査(BUN、クレアチニン)
- 痛風検査(尿酸)
- 心電図検査(安静時)